マイラントへ通ずる街道から市街地へと入る境に関所のように設置された番所から、アクーラの声に驚き慌てている様を露骨に素振りで表す四人の男が飛び出した。 他の三人が揃いの作業着にも見える制服を着ている中で、唯一ビタリ王国の一般の軍隊に所属する下士官へ支給される軍服を着た男は急ぐ様子を見せながらも、番所に繋がれている馬に跨がり街へと入っていった。 数分後、馬を駆る二人の魔道士が番所に到着した。 馬から降りたトリアイナ魔道士団の軍服を纏う二人の男性魔道士の、深紅の地に銀糸で刺繍された三叉槍のエンブレムの下に標された数字は、ⅡとⅨ。「おっ……やっと、お出ましですかあ」 筆頭魔道士団の席次を持つ執行の対象が到着したことを、目視で確認したアクーラがにやりと余裕の笑みを浮かべる。 次席を示すⅡのナンバリングを背負うの男は、アクーラへ向かって真っ直ぐに歩を進めながら口を開いた。「トリアイナ魔道士団のゾンダ・ファンジオである! ブリタンニアが何用か!」 ゾンダは覇気に満ちる四十五歳で、後ろに結わえた長い赤髪が歴戦の自負に彩りを添えていた。「卿らを率いたウアイラ卿の王位簒奪を、聖皇陛下は断罪なされた! 我らの首席魔道士たるヴァルキュリャ卿が聖皇陛下の意思を代行する刑の執行人として指名された!」 アクーラが自分に向かって躊躇なく足を進めるゾンダを見据えながら口上を述べる。 口上を聞いたゾンダは表情を動かすことなく、アクーラの手前五メートルほどの位置でピタリと立ち止まった。 第九席次の男もゾンダに付き従うように後ろで立ち止まる。「そうか……私の相手は、最強の魔道士団となったか……」 微かに眉根を寄せて事態の把握を伝えるように静かな口調で応じたゾンダに対し、アクーラが問い掛ける。「降伏なされるか?」 ゾンダへ向けたアクーラの問いに答えたのは、第九席次の男だった。「降伏などするわけないだろ!」 若い血気を抑える様子もなく感情のままに言葉とした第九席次の男を、ゾンダはすぐさまたしなめた。「控えよ、カリフ卿」「ですがゾンダ卿……!」「控えよ」 カリフはアクーラに対する敵意を剥き出しにしながらも、ゾンダの言葉に従って口をつぐんだ。 アクーラに対してわずかに頭を下げたゾンダが、返答する落ち着いたバリトンの声に悔恨の音を含ませる。「筆頭魔道士団に席を置く
ゾンダの召喚したシウテクトリがその姿を現した時には、アクーラが召喚したロキは既に現出していた。 ロキは身長が二百三十センチほどの男性の姿をしており、鮮血で染め上げたように鮮やかで濃い深紅の燕尾服に身を包んでいた。顔面に貼り付けている笑いを模した仮面も生き血を吸い込んだような深紅だった。 ロキを睨み付けたカリフの意思に応じたクラーケンの、禍々しい触手じみた腕の一本がロキに襲いかかる。 クラーケンが繰り出した腕の軌道を読み切って軽やかに躱してみせるロキに、槍を構えて急接近したシウテクトリが斬り掛かる。 シウテクトリの無駄を排した挙動から放たれる鋭い槍の一閃すら、ロキは舞うように躱してみせた。 しなやかに舞う一連の動作の中で、ロキが右の手のひらに円環状の炎を作り出す。 高速で回転する円環状の炎は、みるみる高温となり蒼白い光を纏う炎のリングへと変化した。 シウテクトリとクラーケンとが次々に繰り出す攻撃を容易く躱しながら、ロキが右手を薙ぐように振り切る。 ロキの右手から放たれた蒼白い炎のリングは、瞬く間にその直径を広げながら高速でクラーケンへと迫った。 四メートルを超える直径となった蒼白い光を帯びる炎のリングが、クラーケンの頭部を難無く焼き切ってみせる。 頭部を両断されたクラーケンの巨体は微細な光の粒子となって霧散し、跡形もなく消滅した。「クソっ……! ならっ次は、ヌウアル……ピ……」 怒りのまま犬歯を剥き出しにしたカリフが、次の召喚獣の名を詠唱することは叶わなかった。 ブーメランのような弧を描いて高速で襲いかかる蒼白い炎のリングによって、詠唱の途中だったカリフの胴体が呆気なく焼き切られる。 下半身と別たれたカリフの上半身が地面にドサリと落ちる。 カリフの戦死はゾンダにとって何らの動揺をもたらすものではなかった。その証左としてゾンダの意思に応じるシウテクトリによるロキへの猛攻は途切れることなく続いていた。 シウテクトリが繰り出す槍による多様な攻撃を舞い続ける舞踏家のように躱し続けるロキは、その間も指先のわずかな動きだけで蒼白い炎のリングを操っていた。 クラーケンとカリフを両断しても蒼白い超高温の炎で在り続けるリングが、弧を描いてシウテクトリへと迫る。 ロキの操る炎のリングの軌道を読んだゾンダの意思に応じて、シウテクトリは一瞬だけ攻撃を止
古都フエルシナへ赴いたインテンサが圧倒的な力量差でイオタを討ち取り、芸術の都マイラントへ赴いたヴァルキュリャが個人的な思惑を優先させてゾンダを引き込んだ二月二日の昼頃。 ウアイラが主導した王位簒奪に際して自害することとなった国王の実父であり、分裂状態にあったビタリ王国を統一して現在に続く体制を築いた初代国王が本拠地としたメディオラヌムの市街地まで、あと一キロメートルほどの場所までカイトの一行を乗せてきた幌馬車を曳く馬の脚が止まった。 幌馬車を降りたカイトの視界に、メディオラヌムの街並みが広がる。 かつて公国であった数百年前から商業と金融の拠点として栄え、繊維と服飾を地場産業として発展させた現在ではファッションの都とも呼ばれるメディオラヌムは王都ロームルスに次ぐ第二の人口を有する大都市だった。「いよいよ、か……」 ぽつりとつぶやいたカイトに続いて同じ馬車から降りたピリカは、カイトの横に立つと空を見上げた。 朝から鈍色の厚い雲に覆われていたメディオラヌムの空は、重い雲を流す偏西風によってわずかな晴れ間を覗かせ始めていた。 もう一輛の幌馬車から降りたアルテッツァとセリカも、カイトの傍まで寄ると横一列に並んで立った。「落ち着いているようで安心したよ。初陣に臨むカイトへの心配は、私の杞憂に終わってくれたようだ」 アルテッツァがメディオラヌムの街を眺めながらカイトへと声をかける。「そうだね。ここまで来る馬車の中じゃ震えが止まらなかったけど、いざ着いちゃえば、逆に落ち着くみたい」「それはいい。私が思っていたよりも、カイトは肝が据わっているようだ」「自分でも驚いてるよ……よしっ! じゃあ、行こうか」 ゆっくりと歩き出したカイトを挟むように、両脇にアルテッツァとピリカが並んで歩調を合わせた。 三人から一歩下がったところをセリカが続いて歩く。 ゆっくりとした歩調でカイトたちが二百メートルほど進むと、メディオラヌムの市街地と街道との境に位置する番所からトリアイナ魔道士団の軍服を纏った女性の魔道士が姿を現した。 女性魔道士に従って番所から出た若い男の番人が馬に跨がり、メディオラヌムの街へと向かって馬を駆る。 長身の女性魔道士は独りで街道の中央に仁王立ちすると、トワゾンドール魔道士団の純白の軍服を纏うカイトら四名の魔道士たちを待ち構えた。「ほう……堂々
この世界とは別に存在する世界。 違う部分はあっても、このテルスとよく似ている星に存在しているという異なる世界。 そんなお伽噺じみた世界から来たという若僧が、自分よりも上位の称号を持っていることが不愉快だったウアイラにとって、隠しようのない動揺を顔に浮かべるカイトを見るのは気分の良いものだった。 このテルスより何十年も進んだ時代から来たから、テルスの未来も予測できるなんて口振りも気に食わない。 未来なんてものは、ちょっとした弾みでガラッと変わってしまうもの。 世界を変えてしまったきっかけは、その時を生きている人間には掴みきれず、次の時代を生きている連中が過去を振り返った時にやっとで気付くものだとウアイラは考えていた。 聖皇国に偽の情報を掴ませて秘密裏に待ち構える作戦が当たり、裏をかくことに成功したことで気を良くしたウアイラは、次に用意していた遊びを実行することにした。「聞こえませんでしたか? 一騎討ちですよ、カイト卿。卿と俺とでね」 ウアイラは上機嫌であることを隠さずにほくそ笑みながら、このタイミングのためだけに嵌めていた白い手袋の左手だけを外すと、カイトの足下へと投げ付けてみせた。 自分の足下へ手袋を投げ付けるというウアイラが取った行動の意味を理解できず困惑するカイトに代わって、横に立つアルテッツァが口を開いた。「戦場における一騎討ちの作法としてウァティカヌス法に明文化されることもなく、今となっては廃れて久しい、貴族同士でもあった過去の魔道士が戦場に持ち込んだ決闘の作法を再現してみせるなどという、ケレンを演じるのが卿のスタイルなのですか? ウアイラ卿」 状況を把握できていないカイトへの説明を併せて済ませるように応じたアルテッツァを、敢えて分かりやすく無視したウアイラは、薄ら笑いを浮かべながらカイトへと視線を向けて答えた。「遊び心を失った魔道士なんざ、それこそ生きた兵器でしかない。違いますかね? カイト卿。俺たちはこの世界の、今この瞬間を生きてるんだ。その瞬間の積み重なった先にあるのが未来。この世界の未来を決めるのは、今こうして自分の意志によって生きてる俺たちだ。理想を描ける力を持っている俺たち魔道士が、自分が望む未来のために行動する。それのどこが悪いってんですかねえ。そうは思いませんか? カイト卿」 ウアイラは質問を向ける形をとりながら
ウアイラの気迫を込めた喚び出しに呼応するように出現した、直径が十五メートルにも及ぶ紅く発光する魔法陣からスルトの威容が現出する。 スルトが身に纏う漆黒の鎧の隙間からは炎が立ち上がっており、防具としての鎧というよりは自身が放つ炎を抑えるための拘束具のようだと「世界を焼き尽くす神殺しの巨人」を初めて目の当たりにしたカイトは思った。 その右手に「輝く剣」とも「炎の剣」とも呼ばれる象徴的な武器としての剣を握り、体高は二十五メートルにも届かんとするスルトの威容を前にして、カイトは強く反応した自分の鼓動によって手の甲の血管までが脈打つのを感じた。 初めての実戦、初陣の相手が「火」に属する召喚獣としては最上位とされる召喚竜オロチにも匹敵すると云われているスルトであることを知っても、自分の足がすくんでいないことにカイトは安堵した。 自分が落ち着いていられるのはエルヴァがくれたアドバイスのおかげだと、カイトは魔道士としてのすべてを教えてくれた師であるエルヴァの言葉を想起した。〈世界で最強の僕と同じ無属性として括られる存在を、この短期間で召喚できるようになっちゃった今のきみにとっては、他の属性で最上位とされてるヴリトラやオロチなんかの召喚竜ですら既に戦える存在ってことになる。召喚竜を筆頭とする大型の召喚獣はギリシアシリーズと相性が良いんでね。アルファかオメガなら召喚竜とだって戦えるし、下手を打たなきゃ勝てる相手と言っちゃってもいい。きみが注意しなきゃいけない魔道士は、戦場を支配する巨大な召喚獣を使うタイプの魔道士じゃない。等身大で強い存在を召喚するタイプの魔道士なんだよ。その中でも、戦うための召喚を済ませた魔道士にとっては最大の弱点でしかない生身の身体を、召喚した存在を憑依させることで自分自身を強くすることで解決しちゃう魔道士は、きみにとっての天敵だね。まあ、憑依なんて反則技を使えるのは、ブリタンニアでエースになってるアクーラ卿と、セナート帝国で南方を任されてるアリア卿、アメリクスで何故か第四席次をヴェノム卿に譲ったロンディーヌ卿、そして黒魔道士のヴァルキュリャ卿の四人しか確認されてないから、その四人とは戦わないってことで。相手がでかい召喚でくる分には戦えると思っていいよ。僕以外には上位が存在しない魔道士としてね〉 俺は戦える。カイトはエルヴァの言葉を裏付けとして、自分
圧倒的な覇者として戦場に君臨する存在であるべき、スルトとオメガによってもたらされた刹那の静寂。 「神殺しの巨人」に対して「最後を示す者」を召喚したカイトは、周囲が息を呑む中で初陣に臨む覚悟ができたことをアルテッツァに目配せで伝えた。 アルテッツァは無言でカイトに向ける首肯で応じると、右手を挙げてから数秒の間を置き「始め!」と開始の声を張り上げた。「おらぁっ!」 ウアイラが発した怒声にも聞こえる掛け声に呼応して、スルトは右手に握る炎の剣を振り上げて上段に構えた。 十メートルほどだった炎の剣の刀身が、倍の二十メートルにも達する長さに伸びる。 スルトは上段の構えを維持しながら、その巨躯とは不釣り合いな速度で駆けだした。 地響きとともにオメガへと急接近したスルトが、上段に構えていた炎の剣を高速で振り下ろす。 開始の合図と同時に背中の翼を羽ばたかせていたオメガは、上空へと舞い上がりながらスルトの一太刀を紙一重に躱してみせた。 空を斬った二十メートルにも及ぶ刀身の炎の剣を、中段の位置でピタリと止めたスルトが素速く炎の剣を振り上げる。 流れるような動作で炎の剣を逆手に持ち替えたスルトは、標的とするオメガに向けて炎の剣を投擲した。 炎の剣が長大な炎の矢と化してオメガへと迫る。 巨躯を軽やかに翻し、矢と化した炎の剣を躱したオメガは両手を胸の前で合わせた。 合わせたオメガの両手の一点に光が集束していく。 オメガが躱した炎の剣は上空でパッと消滅すると、主であるスルトの元へと戻るようにその右手に再び現出した。 右手に戻った炎の剣を迷うことなく逆手に持ち替えたスルトが、再度オメガを標的として投擲する。 再び矢と化した炎の剣がオメガを襲う。 オメガはその場から動くことなく、合わせた両手の中で収束した光をレーザー状の光線として放った。 光速のレーザーがスルトの胸部を貫くと同時に、炎の剣がオメガの胴体に突き刺さる。 スルトは咆哮し、オメガは猛炎に包まれた。 両手を合わせたままの姿勢で、墜落するように上空にあったオメガの高度が下がる。 合わせたままのオメガの両手には再び光が集束していった。 咆哮しながらオメガの落下地点へと駆けるスルト。その右手に新たな炎の剣が現出する。 オメガは猛炎に包まれたまま、迫るスルトへとレーザーを放った。 至近距離からのレ
エルヴァが「カイトにとっての天敵」と表現し、戦わないという選択をカイトに示した四人の魔道士。 敵対することを避け、カイトにとっては出来るなら顔を合わせることなく済ませたい四人の女性。 そのうちの一人であるヴァルキュリャについてはシーマが主催する祝賀晩餐会での対面は避けようがなかったが、カイトにとっては前もって対応を考えた上で心の準備を済ませる時間もあった。 初陣のタイミングで不意に現れたアリアに対して、どう対処するのが正解なのか。 驚きに思考を停止させる猶予など許されない状況だと認識したカイトは、まずは敵対を避けるための対応を考えるべきだと脳をフル回転させた。 自分が最初に発するべき言葉を探しているカイトに対して、アリアの傍らに立つ長身で褐色の肌に長い銀髪を持つ女性魔道士が声をかけた。「はじめまして、カイト卿。私はヴァイオレット・オースター。ラブリュス魔道士団の第八席次です。お見知りおきを」「はじめまして、ヴァイオレット卿……」 ヴァイオレットに対してひとまずの返事で応じたカイトは、余裕の笑みを浮かべるアリアへ視線を向けると状況を確認するための質問を口にした。 「……アリア卿。ウアイラ卿の身柄を預かるとは、どういう意味ですか?」「そのまんまの意味だよ? カイト卿との勝負には負けちゃったけど、ここでウアイラ卿を退場させる訳にはいかないからボクたちが保護するってこと。まあ、形としては現時点をもって、ウアイラ卿はセナート帝国に亡命したってことになるけど」 聖皇の指名を受けた刑の執行人として今この場所にいる自分が「そうですか」と二つ返事に受け入れる訳にはいかない事態だとカイトは把握できたが、目の前に立つアリアという天敵との敵対を避けるには受け入れるしかないという事実も同時に理解した。「……王位を奪った直後の一方的なものだったとしても、王位に就いたことを宣言した国王が、その国を捨てて亡命するということですか?」「カイト卿たちは、ウアイラ卿を国王として認めてないでしょ?」「それとこれとは、別の話だと思いますが……」「話を複雑にする必要はないよ。即位した直後の王が亡命したってビタリは無くならないから。カイト卿たちが担ぎ上げたソフィア殿下もいるんだしさ」「……この場は、黙って見過ごせってことですね?」「そうそう。その通りだよ、カイト卿。そうし
ブリタンニア連合王国とセナート帝国という二つの覇権国家に次ぐ力を持つ国として、新興のアメリクス合衆国とともに列強と見做される「西方の三国」の一つに数えられるビタリ王国ではあるが、その内情は大国としての安定を擁するものではなかった。 長い歴史を有するが故に各々の土地に根付いた領主としての名家が割拠し、象徴でありながら実効的な政治力と軍事力も保有していた聖皇の領地がベースとなっているウァティカヌス聖皇国を内包するという背景もあって、ビタリ王国という枠組み自体は維持されつつも実情は分裂状態が長く続いていた。 ビタリ王国に統一をもたらした王の子として慎重な内政に徹していた国王を殺害し、王位を簒奪するに至ったウアイラにとって最大の懸念はビタリ王国が再び不安定な状態へと戻ることで、国境を接する「西方の三国」ゲルマニア帝国とガリア共和国に介入ないし侵攻される可能性だった。 ウアイラが懸念を抱きながらもクーデターを実行に移した背景には、後ろ盾となったセナート帝国の存在があり、皇帝シーマの意向を代行するセナート帝国側の窓口となっていたのがアリアだった。 アリアの指示に逆らえば窮地に陥ることを避けられないウアイラは、セナート帝国への亡命という指示に従うより他に無かった。 王都ロームルスへと戻ったウアイラは、王都に留まっていたトリアイナ魔道士団のメンバーであるデルタ、レヴァンテ、バルケッタの三名を説得。唐突な亡命という事態に三名は戸惑いをみせたが、腕に身の振り方を選べる立場にはなくウアイラの説得に応じた。 迷うことなくウアイラに付き従うアウレリアら三名の女性魔道士を含めたトリアイナ魔道士団の七名と、アリアらラブリュス魔道士団の三名は王都ロームルスから出航する船に乗り込み、地中海に面する港を持つロムニア王国へと入った。 セナート帝国と停戦協定を結んでいるロムニア王国を突っ切るように一行は北上し、十名の魔道士からなる一行がセナート帝国の領内に入ったのは、カイトとウアイラが戦闘に及んだ二月二日から九日後のことだった。 一方のカイトを始めとするトワゾンドール魔道士団の四名はメディオラヌムに留まり、二日後の二月四日にはインテンサが率いるアイギス魔道士団の四名と、ヴァルキュリャが率いるメーソンリー魔道士団の四名と合流した。 刑の執行人として聖皇の指名を受けた首席魔道士カイト、ヴ
ヒンドゥスターン王国内では精鋭とされる魔錬士として、十二名から成る筆頭魔道士団の席次に就いていたフリードとビートを、圧倒的な力量差であっさりと処理したアリアは顔色ひとつ変えることなく、ベルゼブブを召喚したままでツカツカと街の中心部に向かって歩き続けた。 アリアの軽快な足取りに合わせて、リラックスした表情を浮かべるヴァイオレットとシルビア、鋭い視線で周囲を警戒する第十四席のギャランが後に続いた。 ベンガラに暮らす住民たちは既に建物の中に引き籠もっており、無人となった街には警鐘だけが鳴り響いていた。 アリアは街の中心に位置する、大きな噴水のある広場で足を止めた。「さて、と。ここで待とっか。人の姿は見えないけど警鐘は鳴ってることだし、あっちから来てくれるでしょ。暑くてもう、歩く気しないしさ」 アリアが軽い口調のまま待機を指示した数分後。 噴水のある広場からほど近いベンガラの役場に詰めていた、メーソンリー魔道士団の軍服を着た壮年の魔道士が二人と、アパラージタ魔道士団の軍服を着た若い女性魔道士が広場に駆けつけた。 緊迫した様子で近付いてくる三人の姿を見たアリアは待ちくたびれた口調で「やっと来た」と呟きながら、呑気なあくびを漏らしてみせた。 背恰好の似た壮年である二人の魔道士は、アリアが召喚しているベルゼブブを目視すると顔を見合わせ、うなずき合うと同時に揃って召喚獣の名を喚んだ。「「タロース!」」 二人の重なった詠唱に応じて出現した、二つの直径二メートルほどで緑色に発光する魔法陣から、全身が青銅色の装甲で覆われた身長三メートルほどの人型をした二体のタロースが姿を現わす。 二体のタロースを見たアリアは、退屈であることを隠さず口にした。「ベルゼブブに対して耐刃性能に優れるタロースを選んだ、ってことなんだろうけど……まあ、土の属性魔法を使う魔道士として間違ってないだけで、平凡すぎるよね」 壮年の魔道士の一人が、泰然とした様子のアリアに奇妙な違和感を覚えながらも声を張り上げた。「ラブリュス魔道士団が、ベンガラの地に何用だ!」 切迫が声に現れている壮年の魔道士とは対照的に、アリアがくつろいだ口調のまま答える。「えーと、アルナージ卿かな? それともカマルグ卿? まあ、どっちでもいいんだけど。セナート帝国はね、今朝、ヒンドゥスターン王国に宣戦布告したんだよ
「宣戦布告も済ませた戦争で、この戦い方が国際法ギリギリなのは承知してるけど。面白くなさそうだったし、まあ、お互い最低限の口上は済ませてたし、ってことで。遅いんだもん。召喚前に「ちくしょう」とか言ってるようじゃ問題外だね」 アリアは吐き捨てるように呟くと、ベルゼブブを召喚したまま軽い足取りで歩き出した。 ラブリュス魔道士団に籍を置く三名が無言でアリアの後に続く。 けたたましい警鐘が鳴り響く中、アリアがベンガラの中心区画に足を踏み入れたタイミングで「クッレレ・ウェンティー!」と風の属性で基本となる魔法を詠唱する少年の声が、アリアたちの耳に届いた。 自身の速度を強化するクッレレ・ウェンティーによって高速で駆ける少年が、アリアに向かって一直線に接近する。 アパラージタ魔道士団の軍服を身に纏う少年の、左肩でたなびくマントに標されたナンバーはⅫだった。「シーカ・ウェンティー!」 少年は駆ける足を止めること無く詠唱を済ませ、風の力で成形された短剣を右手に現出させる。「ラーミナ・ウェンティー!」 少年は立て続けに風の属性魔法を詠唱するのに合わせて、アリアを指すように左手を突き出した。 風の力を刃状に成形して射出するラーミナ・ウェンティーを行使した少年の、左手から撃ち出された風の刃が回転しながら高速でアリアに迫る。 アリアは何ら反応することなく、歩く足を止めることさえしなかった。 平然と歩き続けるアリアに代わって動いたのはベルゼブブだった。 互いに近付いているアリアと少年との間に瞬間的に割って入ったベルゼブブは、脚の先に発生させた風の刃で少年が放った風の刃を難無く叩き落とした。「チッ……!」 舌打ちした少年は、右手に握っているシーカ・ウェンティーによって現出させた風の短剣を投擲した。 ベルゼブブが短剣を叩き落とす隙に、少年がアリアとベルゼブブから距離を取る。「うん。まあ、なかなかと言っていい動きかな? キミ、名前は?」 アリアが戦闘の緊張を欠片も含まない口調で、少年の魔道士に声をかけた。 少年はベルゼブブから目を離さずに答えた。「ビート……アパラージタ魔道士団、第十二席次のビート・ハセックだ!」「ふーん。ボクはアリアだよ。で、ビート卿。称号はお持ち?」「……魔錬士、だ」 ビートがベルゼブブを警戒しながらも素直に答える。「そっかあ……そ
海洋帝国ブリタンニアを始めとする西方の列強四国において国威の象徴であり国防の要でもある四名の首席魔道士たちと席を並べ、東方の島国であるミズガルズ王国の立ち位置を列強各国と肩を並べる位置まで引き上げようと、カイトが慣れない政治的な立ち回りを演じる舞台となったウァティカヌス聖皇国で、五国間の軍事同盟に関する同意を首席魔道士同士で確認した会談から六日後となる三月二十四日。 週が明けた月曜日の朝に、セナート帝国はヒンドゥスターン王国に対して宣戦布告した。 早朝に布告された宣戦と同時に、セナート帝国の筆頭魔道士団であるラブリュス魔道士団の魔道士六名が動いた。 セナート帝国で南方を担当する第六魔道士団の魔道士十二名と、支援部隊として帯同する五十名の一般兵で編成された小隊を従えた、六名の魔道士を乗せた黒光りする装甲板に覆われた汽船は、ヒンドゥスターン王国の重要拠点となっているベンガラの南東に位置する港湾都市チッタゴンを強行突破した。 チッタゴンにはヒンドゥスターン王国及び、ヒンドゥスターンを間接統治するブリタンニア連合王国の筆頭魔道士団に属する魔道士は配備されておらず、魔道士を相手に抵抗する術を持たないチッタゴンの防衛に当たっていた一般の兵士たちは、六名の内の一人である第十八席次のシルエイティの召喚したヒュドラが先導する汽船に対して交戦の意思すら見せなかった。 セナート帝国の汽船は難無く河川を北上し、昼前にはヒンドゥスターン王国とセナート帝国が双方ともに重要視する都市であるベンガラの河川港へと入港した。 河川港に降り立った魔道士たちのマントに標されたナンバーは、Ⅵ、Ⅷ、Ⅸ、ⅩⅣ、XVIII、XIX。 桟橋へと降り立つなり、第九席次に就き南方元帥と称されるアリアがぼやいた。「もうさ、すでに帰りたくなってるんだけどボク。暑すぎるよ。せめてさあ……このジメジメだけでも、どうにかならないかな。湿度高すぎでしょ、まだ三月だよ?」 開けっぴろげにぼやくアリアに対し、第八席次でありながらアリアの副官を兼ね、常に行動を共にしているヴァイオレットが宥めるように声をかけた。「本当に暑いね。夏仕様でも真っ黒なままの軍服で来るような土地じゃない。さっさとベンガラを落として涼むしかないよ」 ヴァイオレットへ無邪気にもみえる笑みを向けて「うん。そうしよ」とうなずいたアリアは、続けて
クーリアが前祝いと言い表した酒宴は、港町でもあるウァティカヌス聖皇国の玄関口として機能するスペツィア港から程近い、庶民的な酒場を貸し切って行われた。 ブリタンニア連合王国を始めとする西方の列強四国と、東方で独立を維持し続けた魔法国家ミズガルズ王国が軍事同盟を結ぶという事態は、既に類を見ない大陸覇権国家として海洋帝国ブリタンニアに比肩する国力を擁していながら、ロムニア王国を併合し更なる勢力拡大の動きをみせたセナート帝国に対抗する大勢力が形成されることを意味する。 世界の対立軸と成り得る軍事同盟について、各国の国防を担う首席魔道士が同意に至った会談の直後という重大な局面とは無縁の、軽い談笑を交わすシロンとクーリアの明るい笑い声が酒宴の空気を担っていた。 ともに酒豪であるシロンとクーリアが、ざっくばらんに語らいながら豪快に杯を重ね続けるのとは対照的に、インテンサとドゥカティは静かに杯を酌み交わしていた。 カイトはヴァルキュリャと差し向かってワインを傾けた。「ブリタンニアにとって今一番の気掛りは、やっぱりヒンドゥスターン王国、ということになるんですか?」 カイトの素直な問いに対し、ヴァルキュリャは微笑を浮かべたまま答えた。「そうですね。ヒンドゥスターンはセナート帝国が掌握したアフラシア大陸に残った最後のくさびと言ってもいい国ですから。セナート帝国との国境がヒマアーラヤ山脈によって護られたっていう要因が大きかったんですけど」「それでもセナート帝国が攻めるとしたら、どのルートになりますか?」「地続きに攻め込まれるとすれば北東のベンガラ、海から攻めるなら王都デリイへの最短ルートとなるドーラヴィーラが考えられます。なので、ベンガラにはメーソンリーの魔道士二名と、ヒンドゥスターンの筆頭魔道士団であるアパラージタ魔道士団の魔道士が数名、常駐してます」「東南エイジアは、ほぼブリタンニア領でしたよね」「ええ、実を言えば我が国は、そちらの方こそを警戒しているんですよ。その証拠にセナート帝国との国境があるマライ半島には、メーソンリーから四名の魔道士を派遣しています」「四名はすごいですね」 素直に驚いてみせるカイトの反応を見て、ヴァルキュリャが微苦笑を浮かべる。「東南エイジアには他にもメーソンリーから三名の魔道士を派遣しています。それに加えて第七と第八魔道士団を合
三月十八日の午前中に、シロンを乗せた蒸気自動車は検問の無いウァティカヌス聖皇国の国境を越えた。 ガリア共和国の筆頭魔道士団であるシャノワール魔道士団の首席魔道士として、国威を担う要職に就くシロンの聖皇国行きに随行した魔道士は一名のみだった。 シロンと揃いの山吹色の地に黒の糸で刺繍が施されたシャノワール魔道士団の軍服を着た、がっしりとした大柄の男性魔道士は小振りな車窓から望む聖皇国の景色を無言で眺め続けていた。黒猫のエンブレムが刺繍された左胸に標されたナンバーはⅫ。 充実した三十六歳の精悍な顔つきをした第十二席次の男性魔道士と書類を確認するシロンは、移動の退屈をたわい無い会話でつなぐでもなく共に無言だったが、互いに静かな時間を好む性分であることを知る者同士での移動はシロンにとっては快適なものだった。「周到を良しとするシロン卿でも、今回ばかりは懸念が残りますか?」 男性魔道士が落ち着いた口調でシロンへの問いを口にした。 好みに合う艶のあるバリトンの声に、シロンは微かな笑みを浮かべて応じた。「まあ普通に考えれば、懸念だらけですよね。革命後の共和制やら帝政やらを生き延びた貴族が集まれば「復讐」の対象として口上にあげるゲルマニアと、利害の一致があるときだけ互いを利用しあうようになったブリタンニアを同時に口説くんですから。こちらも誠意を示す必要はある。そのせいでゼンヴォ卿、孤高の切り札である卿に無理なお願いをする形になってしまいましたしね」 シロンの口調はその言葉に反して、楽観的な響きを含むものだった。 「孤高の切り札、ときましたか。俺の境遇もシロン卿にかかれば格好が付いてしまう。外人として扱いづらい俺でも、卿の役に立てるんなら本望ですよ」「ありがとうございます」 シロンの微笑みに満足したゼンヴォは車窓へと視線を戻した。 ゼンヴォに合わせて、再び膝に載せた書面へ目を落としたシロンは「小心を飼い馴らせているか」と胸の内で自問した。 世界に二十人しか確認されていない魔範士として祖国のために働き続け、いつしか「魔道士の模範」などと称されるようになっても、英魔範士や太魔範士が居並ぶ列強の首席魔道士の中で魔範士である自分に「失策」は許されない。 周到を良しとするのではなく、周到でなければ動けない。自分が抱えるこの小心は「武器になる」と言い聞かせてきたシロ
セナート帝国によるロムニア王国の併合を受け、ビタリ王国へ魔道士を派遣するブリタンニア連合王国、ゲルマニア帝国、ミズガルズ王国の三国とビタリ王国の四国間による軍事同盟の締結に向けて動くことを、首席魔道士であるカイト、ヴァルキュリャ、インテンサが確認した会談の翌日。 三月十六日の昼前に、レビンとステラが予定通りに聖皇国へと到着した。 カイトは一人で船着き場まで赴き、呼び寄せる形となった二人を出迎えた。 降り立ったレビンの黒髪とステラの亜麻色の髪が、近付く春のやわらかさを含み始めた日差しを浴びて輝いていた。 カイトは純白のトワゾンドール魔道士団の軍服を身に纏う二人のもとへ駆け寄った。「遠路、お疲れ様です」 カイトがレビンに向けて右手を差し出すと、レビンは微かに硬い表情のまま「出迎え、感謝します」とだけ答えて握手に応じた。 レビンと短い握手を交わしたカイトは、続けてステラに向けて右手を差し出した。「長い船旅でお疲れでしょう。ホテルに案内します」「ありがとうございます。カイト卿、少し痩せましたか?」 ステラはやわらかな笑みを浮かべながら握手に応じた。 カイトは港からほど近いホテルへ二人を案内すると、その流れの中で昼食に二人を誘った。 二人の荷物を船の乗組員が客室へと運び込むのを見届けた三人は、連れ立ってホテルの近くにあるレストランへと移動した。 一通りの料理を注文し、白ワインでの乾杯を済ませると、カイトがレビンとステラに向けて頭を下げてみせた。「お二人には、急な赴任を引き受けていただきました。そのお礼を、まず先に伝えたかったんです」 頭を下げながら礼を述べるカイトに対し、レビンが静かに応じる。「礼には及びません。任務ですから」 レビンが端的に答えると、ステラがカイトへの質問を口にした。「カイト卿、わたしたちの赴任先は、もう決まっているんですか?」「はい。ビタリ王国の王都、ロームルスになります」「ロームルスには他の筆頭魔道士団の魔道士も?」「はい。すでにブリタンニアのメーソンリー魔道士団から派遣された二名が駐屯しています」 カイトの答えを聞いたステラとレビンが短く顔を見合わせる。 向き直ってカイトへの疑問を口にしたのはレビンだった。「カイト卿。アルテッツァ卿とセリカ卿、そしてピリカ卿は、これからどうなさるご予定ですか?」「当
セナート帝国によるロムニア王国への侵攻を指揮したのは、ラブリュス魔道士団の第三席次として長く西方戦線を預かり、西方元帥として知られるフーガだった。 他の筆頭魔道士団とは異なり、第三席次をエースナンバーとして運用しないラブリュス魔道士団におけるフーガの地位は大元帥に相当し、北方元帥のセドリック、東方元帥のティーダ、南方元帥のアリアから成る四元帥の中で一段上位にあり、皇帝シーマの右腕として内政と諜報を掌握する第二席次のグロリアに同格とされていた。 急速に勢力を拡大したセナート帝国にあって、最も軍功を挙げた魔道士であるフーガが率いるラブリュス魔道士団に籍を置く七名の魔道士と、西方戦線に配備された第三魔道士団の魔道士、魔道士団の後方支援に徹する二千人規模の一般兵で編成された部隊は、攻め落とした都市に留まることなく進撃を続け、三月九日にはロムニア王国の王都を陥落させたる。 筆頭魔道士団を失ったロムニア王国の国王は同日、無条件での降伏を自ら申し出た。 新聞各紙は『火の七日』という大見出しで、一つの国を短期間で飲み込んだセナート帝国の烈火の如き侵攻を報じた。 セナート帝国はロムニア王国の領土を手にしたことで、短い国境線ではあるもののゲルマニア帝国およびビタリ王国と国境を接することとなった。 さらに地中海に面する港も手中に収めたことで、地中海からオルハン帝国とビタリ王国、そしてガリア共和国へも直接繋がる海路を獲得するという戦果を得たフーガの戦勝スピーチが新聞各紙の紙面を飾った。「セナート帝国は国を征しても、文化を奪い民を辱めることはしない。その証人として民の生活が安らぎ、その顔に笑みが戻るまで、私はこの地に残る」 産業革命の流れに乗り遅れたことで列強に及ぶ国力を有するには至らなかったが、決して小国ではないロムニア王国への侵攻を一週間で完遂するという衝撃の報を受けて、ビタリ王国に滞在していたヴァルキュリャとインテンサ、そしてカイトの三国を代表する首席魔道士は、セナート帝国の次なる動きを警戒して本国への帰還を先延ばしせざるを得なかった。 ビタリ王国を再建するためのキーパーソンとなっていた首席魔道士である三名は、セナート帝国の動向に即応するためゲルマニア帝国とガリア共和国に近いウァティカヌス聖皇国へと移動し、到着した三月十五日には最初の会談を持った。 聖皇の宮殿で
産業革命や列強による植民地争奪といった地球の十九世紀末と酷似した時代背景を持ちながらも「魔法」が実際の力として実在し、その魔法を行使する「魔道士」が存在するという最大の違いによって、地球の同時期との相違が最も大きく表れることとなった軍隊の有り様。 列強とされる国家が数百万人、覇権国家に至っては一千万人をも超える軍人を擁していた大戦前夜の地球とは異なり、魔道士によって編成される魔道士団が軍の主体を担い、戦場において国家の意思を代行する全権代理人としての資格を有する魔道士で構成される筆頭魔道士団が国防の象徴であり本体として機能する異世界テルス。 筆頭魔道士団を失うという国体の維持そのものを揺るがす事態に直面したビタリ王国の要請に応える形で、ブリタンニア連合王国、ゲルマニア帝国、ミズガルズ王国の三国から筆頭魔道士団に籍を置く魔道士を派遣するという四国間の同盟へと繋がる協議が持たれた十一日後。 二月二十四日にウァティカヌス聖皇国の使者が、セナート帝国の帝都マスクヴァへと到着した。 聖皇国の使者は聖皇フィデスの意向として、首席魔道士であったウアイラ以下、筆頭魔道士団としてのトリアイナ魔道士団を構成していた七名全員の身柄引き渡しを要求したが、セナート帝国の皇帝シーマは要求を拒否。 その翌日には、ウアイラ以下七名をセナート帝国の筆頭魔道士団であるラブリュス魔道士団へと迎え入れ、新設した第二十四から第三十まで席次に就任したことを皇帝の署名入りで公表した。 世界情勢に大きな影響を及ぼす報は、最優先の速報として報道機関や外交使節によって瞬く間に伝わり、翌日の夕刻にはビタリ王国に滞在するカイトのもとにも届いた。 ヴァルキュリャと連れ立って宿泊しているホテルにほど近いバーで飲んでいたカイトに、その報せを持ってきたのはメーソンリー魔道士団の第六席次に就き、ヴァルキュリャにとっては貴重な友人でもあるエリーゼだった。「わたしって、お酒もからっきし弱いので、お先に失礼しますね……ごゆっくり」 穏やかな笑みで言い残すと、号外として発行される直前の記事を二人に手渡したエリーゼは早々に席を立った。 ヴァルキュリャは飲み干したワイングラスを置くと、ふうと短く吐息を漏らしてから口を開いた。「これでラブリュスは、我がメーソンリーを抜いて世界一の大所帯になりましたね」「聖皇国は引き下
翌日の昼過ぎ。 カイトは滞在するホテルの客室で独り悩んでいた。 トワゾンドール魔道士団のメンバーの中から、ビタリ王国へと派遣することになった二名の魔道士について、カイトは決めかねていた。 客室のドアがノックされたのに応えてカイトが出ると、アルテッツァとセリカが立っていた。「昼食はまだかい?」 アルテッツァがいつもの輝く笑顔を浮かべながら口にした「昼食」という言葉を聞いて、もう昼過ぎなんだと気付いたカイトは、「もう、そんな時間だったんだ」 と頭を掻きながら答えた。「私たちもこれからなんだ、一緒にどうかな?」「うん、ありがとう。そうしよう」 アルテッツァの誘いに応じたカイトを含めた三人は連れ立って、ホテルのほど近くにあるレストランへと移動した。 オリーブオイルを多用する海鮮が中心となった料理がテーブルに並び、三人は白ワインで乾杯した。 ワイングラスを置いたアルテッツァは、探りを入れること無く本題から話を切り出した。「ビタリに派遣する二名について、迷ってるみたいだね」「お見通しだね。うん、その通りだよ」「私とセリカが、このままビタリに残る。という形が最もスムーズな対処だろうけど」 素直に答えたカイトの迷いを解すように、アルテッツァは会話を進めた。「うん。まあ、そうなんだろうけど……正直に言っちゃうと、アルテッツァには出来れば近くにいてもらいたいんだ。わがままなのは分かってるんだけどね」「そうか……うん。安心したよ」 アルテッツァの「安心」という返答が意外だったカイトは、短く「安心?」とだけオウム返しに聞き返した。「孤独を好む指揮官は強いようでいて、実は脆かったりするものだから」「なるほど……確かに、そうかもしれない」「私とセリカ以外で、となれば候補は絞られるんじゃないかな?」 アルテッツァに促される話の流れに逆らわず、カイトは派遣する二名を選ぶ条件について答え始めた。「アバロン卿とクレシーダ卿、そしてチェイサー卿はラペルーズ。アルシオーネ卿とレオーネ卿はペアホース。セナート帝国への警戒を解けない現状で、それぞれのチョークポイントから動いてもらうわけにはいかない。魔範士であるノンノ卿には王都に留まっておいてもらいたい。候補として残るのは……レビン卿とステラ卿」 レビンとステラの名を挙げたカイトに対して、アルテッツァがうな